「もっと自由に生きたい」
そう願っているのに、なぜか私たちは日々のタスク、人間関係のしがらみ、将来への不安に縛られ、「不自由さ」を感じてしまうことがあります。
この記事では、そんな「不自由さ」の正体を解き明かすヒントを、17世紀の哲学者バールーフ・デ・スピノザの思想から探っていきます。
もしかしたら、私たちが「自由」だと思っているものは、単なる幻想かもしれません。
本記事では、**「自由とは、何でも好き勝手に選べることではなく、世界の仕組みと自分自身を正しく理解し、その必然性を受け入れることである」**という、一見すると逆説的なスピノザの視点を提示します。
この記事を読み終える頃には、あなたの心を縛る「不自由さ」の正体が見え、明日から少しだけ心が軽くなるかもしれません。
1. そもそもスピノザってどんな人?
まず、「誰?」という疑問に答えるために、スピノザがどんな人物だったのかを簡単にご紹介します。
- 名前: バールーフ・デ・スピノザ (1632-1677)
- 出身: オランダ・アムステルダム
- 職業: レンズ磨き職人
スピノザの人生は、波乱に満ちたものでした。彼は、ユダヤ教の共同体に生まれましたが、その教えに疑問を抱いたことで、24歳の若さで共同体から追放(破門)されてしまいます。これは、当時の社会では死刑に等しいほどの重い罰でした。
家族や友人、社会的なつながりのすべてを失った彼は、大学からの名誉ある誘いも断り、たった一人、レンズを磨いて生計を立てながら、静かに思索を深める道を選びます。
なぜ彼は、安定や名誉よりも「孤独な思索」を選んだのでしょうか。
その背景には、彼が社会の常識や権威よりも、自分自身の理性で世界の真理を探求することに重きを置いていたからだと考えられています。彼のレンズ磨きという仕事は、単なる生計を立てる手段に留まらず、物事を曇りなく見ようとする彼の哲学的な姿勢と深く結びついていたのかもしれません。
社会から異端者として扱われながらも、彼は冷静に世界と人間を見つめ続けました。その孤独な探求の末にたどり着いた思想だからこそ、私たちの悩みに深く響くのかもしれません。
2. スピノザの視点①:世界はすべて「神」の一部である
スピノザ哲学の最も根幹にある考え方が**「神即自然」**です。
これは、**「神とは、世界の外から私たちを操る超越的な存在ではなく、この世界そのものである」**という意味です。スピノザは主著『エチカ』の冒頭で、神を「それ自身のうちに在り、それ自身によって考えられるもの」と定義し(第1部、定義3, 6)、のちに「神すなわち自然」と明確に述べています(第4部、序文)。
彼にとって、山も川も、道端の石も、鳥も、そしてこの記事を読んでいるあなた自身も、すべてが「神」というたった一つの実体の、様々な現れ方(様態)にすぎないのです。
この考え方は、私たちの世界観を大きく揺さぶります。なぜなら、もしすべてが神の一部であるならば、世界に起きることはすべて、神(=自然)の法則に従った、必然的な出来事だということになるからです(第1部、命題29)。
偶然や奇跡、あるいは誰かの「自由な意志」によって起きることは何一つありません。まるで、複雑に絡み合った巨大な機械の歯車が、寸分の狂いもなく動いているようなものです。
「え、じゃあ私たちの『自由に選ぶ意志』ってないの?」
そう、スピノザは「自由意志は幻想だ」と断言します。私たちが何かを「自分で選んだ」と感じるのは、その選択に至った無数の原因を知らないからにすぎない、と彼は考えたのです(第2部、命題35、備考)。
3. スピノザの視点②:「不自由さ」の正体は「感情」への無知
では、自由意志が幻想だとしたら、私たちが感じる「不自由さ」や「苦しみ」の正体は何なのでしょうか。
ここでスピノザの**「情動(感情)論」**がヒントになります。
彼は、私たちの心を揺さぶる感情を分析し、その根本には3つの基本感情があると言いました(第3部、命題11、備考)。
- 喜び: 自分の「生きる力(コナトゥス)」が増大したと感じること。
- 悲しみ: 自分の「生きる力」が減少したと感じること。
- 欲望: 「生きる力」を維持・増大させようとする衝動そのもの。
そして、私たちが苦しむのは、これらの感情が外部からの刺激によって、自分の知らないうちに引き起こされている時です。スピノザは、この状態を**「隷属(れいぞく)」**と呼び、『エチカ』第4部のタイトルにもなっています。
【具体例:SNSで落ち込むのはなぜ?】
例えば、あなたがSNSで友人の華やかな投稿を見て、なんとなく落ち込んだとします。
これは、スピノザ的に言えば、「友人の投稿(外部原因)」によって、あなたの心に「悲しみ(自分の生きる力が減少した感覚)」が引き起こされた状態です。あなたは、その投稿に「隷属」してしまっているのです。
私たちは、このように日々、様々な外部の原因(他人の言動、予期せぬ出来事など)によって、知らず知らずのうちに感情をかき乱され、心をすり減らしています。これこそが、「不自由さ」の正体だとスピノザは指摘します。
4. では、どうすれば「自由」に近づけるのか?
すべては必然で、感情は外部のせいで揺れ動く。これでは、まるで私たちに打つ手はないように思えます。
しかし、スピノザはここにこそ「自由」への道がある、と言います。
その鍵は**「知ること」**です。
自分がなぜ今、このような感情になっているのか。その外部原因は何か。そして、世界はすべて必然の法則のもとに動いているのだ、ということを理性で理解すること。
先ほどのSNSの例で言えば、 「ああ、私は今、友人の投稿という外部の刺激によって、『悲しみ』という感情を抱いているのだな。でも、それは自然な反応だ。そして、友人がその投稿をしたのも、私がそれを見たのも、すべては何らかの原因が連鎖した必然的な出来事なのだ」 と冷静に分析し、理解することです。
このように、感情の奴隷(隷属)になるのではなく、感情の仕組みを理解し、その主人となること。そして、世界で起こる出来事を、それが善いことであれ悪いことであれ、動揺せず「必然なのだ」と静かに受け入れること。
これこそ、スピノザが考える**「自由」**なのです(第5部、命題6)。
それは、何でも好き勝手できる自由ではありません。嵐の中で船を意のままに操ろうとするのではなく、嵐の仕組みを理解し、その力を巧みに利用して航海を続けるような自由です。
まとめ:あなたの「不自由さ」を観察してみよう
今回の記事では、スピノザの思想を通して、「自由」について考えてきました。
- Point(視点の提示): スピノザの言う自由とは、世界の仕組みと自分を理解し、必然性を受け入れること。
- Reason(哲学的背景): 世界は「神即自然」であり、すべては必然だから(『エチカ』第1部)。自由意志は幻想である。
- Example(身近な具体例): 私たちの不自由さの正体は、外部原因によって引き起こされる感情(情動)に知らず知らずのうちに支配されている「隷属」の状態である(『エチカ』第3-4部)。
- Point(視点の再提示と問い): 感情の仕組みを知り、世界の必然性を理解することで、私たちは感情の奴隷から解放され、「自由」に近づくことができる(『エチカ』第5部)。
スピノザの考え方は、すぐに受け入れるのは難しいかもしれません。しかし、あなたの心を縛る「不自由さ」の正体を探る、一つの強力な「知性のレンズ」となってくれるはずです。
もし今、ご自身の心に何か不自由さを感じることがあれば、その感情がどんな外部の出来事によって引き起こされているのか、一度スピノザの視点から観察してみるのも面白いかもしれません。
きっと、世界の見え方が少しだけ変わってくるはずです。
コメントを残す